今日はまずこの数字を見てください。
━━━━━━━━━
5, 7, 9, 10, 13
━━━━━━━━━
爆笑問題がNHKでやっている番組「ニッポンの教養」
先週のテーマは、
「ありえない偶然はなぜおこる?」
内容全体としては、偶然の一致というのはなくて、
「確率による錯覚だ」というようなもの。
「科学的じゃないものは認めない」という
基本態度の学者さん(?)による話で、
全般的には個人的にはガッカリの内容でした (^_^;)
でも、この中で面白い例があったので、紹介しますね。
まずはクイズです。
以下の数字の並びを見てください。
━━━━━━━━━
5, 7, 9, 10, 13
━━━━━━━━━
これらの数字は、ある法則に基づいて並んでいます。
さて、どんな法則があるでしょう?
ちょっと考えてみてくださいね。
私立の小学校の入試とか、
知能検査などでありそうな問題ですよね。
(最初の方は2ずつ増えていっているけど、次は1だけか・・・)
(9を真ん中にして、それぞれ左右に・・・、違うか・・・)
(素数!! あれ、でも10は違うな・・・)
(数字が5つあるから、
何か5つあるものに置き換えてみるとわかるかも・・・)
いかがですか?
何らかの法則を見つけることができましたか?
もう少しだけ考えてみてくださいね。
・
・
・
・
・
さあ、いかがでしたでしょうか?
それでは答えの発表です。
でも、答えを聞いてガッカリしますよ ^^
私もガッカリしました。
答えは、
右に行くほど大きくなる
(Σ(゜Д゜;エーッ! それだけ?)
それだけです。
さて、この思考実験。
何が重要なのかというと、
人間の脳は、勝手にいろいろ推測して、
そこに法則性を見いだそうとしたり、
何とか自分を納得させようと論理を作り上げていく
ということです。
もちろん、これによって科学が発達したり、
実際に存在する法則が明らかになることもあります。
人間の根本的な欲求としては
何かわからないことがあると不安になるので
そこに法則性、論理、理屈が見つかると
安心することができる
という効果もあります。
わからないことがあると、不安・怖れが出てきます。
だから、脳がグルグル働いて、
必死に何とか答えを探そうとします。
実は、思い込みもこのような仕組みから
出来ることがあります。
よくあります。
この「脳は勝手に答えを探そうとする」機能。
どんなときでも自動的に働いています。
ただし、残念ながら
正確性には欠けることもあります。
要は、カンチガイ。
もっともらしい答えを見つけて、安心し
それを正解だと思ってしまうことがあります。
たとえば、こんな例。
小さい頃、両親は共働き。
いつも仕事で忙しいので、
幼稚園や小学校から帰ってきても、
親がいることはありません。
両親の代わりに
同居していたおばあちゃんが面倒を見てくれていた。
学校から帰ってきて、
公園で友達と遊んでいる。
夕方になると、
友達のお母さんはみんな迎えてきてくれるけれど
うちは迎えに来てくれない(・_・、)
家に帰っても、いるのはおばあちゃんだけ。
お父さん、お母さんはまだ帰ってきていない。
こんな日々が続くと、一つの疑問がわき起こります。
「どうしてうちはお父さんとお母さんが
私と一緒にいてくれないんだろう?」
もちろんお父さん、お母さんは
子供のために必死にがんばって
働いてくれているんですね。
大人になったいまでは、わかります。
でも、小さい子供の頃は
そんなことはわかりません。
そして、
「どうしてうちはお父さんとお母さんが
私と一緒にいてくれないんだろう?」
に対する、納得できる答えを探そうとします。
━━━━━━━━━
5, 7, 9, 10, 13
━━━━━━━━━
の法則性を探るように。
(なんでだろう?)
(なんでだろう?)
(なんでだろう?)
それで出てきた結果が、
・私は愛されていない
・私はいらない子なんだ
・私はもらわれてきた子なんだ
・私は見捨てられた
などになってしまうことがあるんですね(>_<)
そして、
(そうか、だからか)
(だったら、仕方ないよね)
と納得してしまって
「思いこみ」として心の奥底(潜在意識)に
記憶されます。
でも、これは完全に解釈を間違えています!!!
あ~カンチガイ。
脳が必死にがんばって探した理屈で、
これなら納得できる、というものですが
残念ながら、間違っています。
最初の数字列の例でいえば
ただ
右に行くほど大きくなる
だけ。
この例で言えば、
両親とも頑張って働いてくれていただけ。
「子どもも生まれたし、がんばらなきゃ!!」
「子どももできたし、家も持ちたいから!!」
「将来、この子に良い教育を受けさせてあげたい!!」
など。
そんな想いから、頑張っていただけかもしれません。
そう。
思いこみなんて、こんなモノだったりします。
だからこそ、
変
な思いこみができないように
注意しなければいけません。
それとともに、すでに持っている思いこみに関しても
”変な理屈付けでできてしまった勘違い”
なんじゃないか、と疑ってみてください。
ほとんどのモノは
動かせない事実ではなく、思いこみです。
コンピューターのプログラム・アプリであれば
ただの完全なるバグ。
バグっているプログラム・アプリを
いつまでも使い続けませんよね?
ずっと使い続けていたら、イライラするし、
出てくる結果も間違っています。
他のみんなは、もうすでに
プログラムの更新、アップデートして
バグを解消しているのに、
それがバグであることを知らなかったり
更新・アップデートするのが「面倒だから・・・」と言って、
放っておくようなもの。
時間と感情、エネルギーの浪費です(>_<)
(いまだに、あの悪名高いWindows MEを使ってませんよね?)
そんな役に立たない思いこみは、解消してしまって
もっと自由に、楽しく生きていきませんか~
単なる思いこみなので、必ず解消できます!!
自分自身も、アップグレードして行きましょう♪
【はじめての方限定♪】
シータヒーリングお試しセッション(30分4000円)
~今までとはまったく違う自分に出逢いたいあなたへ
90日後に新しいあなたに出逢うパーソナルプログラム
1月開始、3名様のみ募集開始!!
◆ セッションのご案内 ◆
人間関係、仕事、お金などの悩みを潜在意識から解消!
ストレス、不安から解放され、自分らしさを取り戻しませんか?メニュー・料金
お客様のよろこびの声♪
シータヒーリングセッション(単発・60分~)
セッションルーム(JR中央・総武線 高円寺駅)
(東京都杉並区。新宿から7分。東京から20分)
>>お問い合わせはこちらをクリック<<
SECRET: 0
PASS:
考えてしまいました。(^^ゞ
思い込みや先入観は邪魔な存在ですね。
SECRET: 0
PASS:
本当は簡単な答えほど、見失なってしまうことがあるのかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS:
>心ほぐしミッショナリー TOSSY (愛知北部~岐阜南部)さん
思い込みも、役に立つ思い込みならいいのですが、得てして「自分に役に立たない思い込み」を持ってしまっていることがあるので、厄介ですね(>_<)
でも、思い込みだと気づけば変えられますね♪
SECRET: 0
PASS:
>「悩みを長所に変える」コーチ 浅川 透さん
本当にそうですね~
勝手に色々考えて、複雑にしてしまってますよね。